ちょっと更新が滞りました。
いやいや忙しいです。無事年度末を迎えてまたゆっくり出来たらいいのですが...
もう2日前になりましたが1月17日は阪神淡路の地震から11年でした。
東京ももうすぐ来る?来るんだろうなぁー。
大きなリュックに防災用品を詰めたり6階から降りる手段がなくなったときの緊急用にザイルを用意したりしていますがいざというときに役に立つかどうか?
山関係の友達に懸垂下降の講習をしてもらおうと思いながらもなかなか実現していません。
荷物さえ持ち出せたら2週間以上は宴会できるほどの燃料、食料、酒は常に備蓄してあるのですが、あっ宴会はまずいか。水も2日分くらいしかないし。
いまのうちに疎開したほうがいいのでしょうがなかなか思い切りがつかないものです。
来るのなら大きいの一発ではなくて細かく数回に分けてほしいのです>地球様
ちなみに避難生活のための野外訓練はしょっちゅうやっています。
あの阪神大震災の日の朝は九州の実家で迎えました。
年末にバイクで東京から高速道路を使って神戸まで行き(あの倒れた阪神高速道路も通りました)、神戸からはフェリーで門司港まで、震災の日は夕方鹿児島からフェリーで沖縄へ向かったのでした。
閑散とした客室で呆然としてテレビを見ていた事をよく覚えています。
なんか多いんですよね。このパターンが。長崎の大水害があった日も自転車で九州一周に出掛ける当日で、自分が通った半日後には日見峠が流されて!
私も非常持ち出しザックを用意していますが、いざとなったらどうなることやら。もしちゃんと生き延びる事ができたら、あとはなんとかやれる自身はありますが・・・
危険な男のにおいがしますね
後ろをついて泳いでいたらいきなり俺だけ東海汽船に轢かれてしまうような...
いやいやご無事で何よりでした。
子供の頃とか1,2年前のことを「むかしねー」とか話して「10年一昔」とか言われたりしていたけど、さまざまな思い出が本当にムカシの話になってしまったんですねぇ。