「人恋しと 泣けば十三夜・・・」 陽水 1972年の曲です。
この唄の詩はもう少し寒い時期だし十三夜は旧暦(太陰暦)の9月13日のことなので10月末頃に十三夜があったのでしょうかねぇ。それとも旧暦神無月の13日なのでしょうか?太陰暦も閏月とかあって太陽暦での季節と一ヶ月くらいずれたりするのであんまり確かなところはわかりましぇーん。
今日は太陰暦8月13日。この空模様では十五夜は見ることができそうに無いですね。
今年は暦では6日が十五夜(旧暦8月15日)になっていて本当の満月である望は7日なんですが、どちらを名月として愛でればよろしいのでしょうか?
ずっと前に出雲に行った時に聞いたのですが、10月に神が集まるところである出雲では「神無月」ではなく「神在月(かみありづき)」と呼ぶのだとか。この時期にまず出雲大社、次に佐太神社と二箇所続いて神様の会議があるのらしいのですが人間界では「神在祭(かみありまつり)」をやるそうです。こちらは今でも旧暦で行われているそうです。
うちは6日の夕方から九州に行くので博多の屋台で中秋の名月を拝めそうです。
あっ、「中秋」は中秋、仲秋どちらでもよろしそうです。
そうなんです。難しいことはわかりませんが、10月は私、会議会議でとっても忙しいんです。
んでもって、井上陽水のこの曲はとっても大好きです。
ka(m?)jiさーん
出雲の方に行ったらぜひお土産を!
あっ、でもペナントはいらないです(^^)