喜納昌吉の花のサブタイトルです。
たくさんの人に愛される唄を歌えることは幸せなんだろうなぁと思います。
知り合いの自主制作CD140枚目を焼きながらそう思いました。
たくさんの人....にはこの一万倍焼かなきゃだめだな。
うちのねぎ(八百屋で買ってきた)に知らぬ間に花が咲いておりました。
この暖かさで一気に爆発するように成長するんでしょうね。
一輪挿しにねぎがささっています。
サーバーを変更してみたけど更新は滞ったまま
喜納昌吉の花のサブタイトルです。
たくさんの人に愛される唄を歌えることは幸せなんだろうなぁと思います。
知り合いの自主制作CD140枚目を焼きながらそう思いました。
たくさんの人....にはこの一万倍焼かなきゃだめだな。
うちのねぎ(八百屋で買ってきた)に知らぬ間に花が咲いておりました。
この暖かさで一気に爆発するように成長するんでしょうね。
一輪挿しにねぎがささっています。
喜納昌吉といえば「ハイサイおじさん」を初めて聞いた時に衝撃を受けた記憶があります。沖縄民謡やレゲエには魂をゆさぶる独特の何かがありますね。
ねぎ凄い!これっていわゆる“ねぎ坊主”ってやつですか?アップで見たの初めてです。
さすが同年代、ハイサイおじさんは残ってますねぇ。
若い世代は志村けんのハイサイおじさんなのでしょうねど。
ふと思ったのですが
暑い地方の音楽を極寒の地で聞いたらどんな感じでしょうね?あんまり乗らなそうです。
ねぎの花はすでに終わってしまいました。
ちょっときれいだったのでリンク
野菜図鑑(ねぎ) http://alic.vegenet.jp/panfu/negi/negi.htm
野菜図鑑 http://alic.vegenet.jp/panfu/zukanmokuji.html