子供のころに聞いた話です。
海岸近くの畑でスイカを育てていると夜に蛸があがってきてスイカを盗むのだと。
三浦でスイカ畑を見ていて思い出しました。
スイカだけじゃなく芋や大根も盗んでいるようですね。しかも一部の地域ではなく全国的にそういう話がちらばっているので本当に盗むのだろうと思います。
先日捕った三崎の蛸は巣の周りに食べたアワビの殻を散らばせていましたからわざわざ畑にスイカなんか盗りに来ないかな?
蛸についていろいろ検索したのでわかったことがいくつか。
※真蛸の寿命は約一年。長く生きるものでも一年半だそうです。
※蛸の塩もみは内臓を抜いた後にする。そうだよねぇ。墨で茹蛸の色が悪くなっていたから困っていました。
※蛸研究会のHPがあります。(このHPにもタコとスイカの話がでております。)
※蛸の塩もみからゆで方まで説明してる横須賀の蛸は世界一というHPもありました。勉強してうまい蛸を食いましょう。
タコとスイカ、僕も小さい頃に聞いた記憶があるんですが、冷静に考えると絶対おかしいですよねぇ。この件、追求したいです。
初獲物のタコ、ワタ抜きの前に塩もみ&茹でてしまったので、次はもっと美味しく食べてあげられるようにしたいです。勉強、勉強。
おかしくてもいいです(^O^)。
一回現場を見てみたいものです。
畑で張っていたらこちらがスイカ泥棒と間違えられてつかまりそうですね。
遅ればせながら蛸ありがたくいただきました。
たたいて、塩もみしましたが思ったほど柔らかくはなりませんでした。ゆでも少し甘かったようです。
ありがとうございました。