峠の茶屋(伊豆スカイライン)

080224-123635.jpg
20年前は大体のコーナーの特徴を覚えてしまうくらい何度も走りました。
霧の直線でも「あと50mで右コーナー」とかわかるほど。
年もとりましたし、タンデムですし、今やバイクの性能に載せられているようなものですから、そんなに攻めることはないのですがやはり伊豆スカイラインは楽しいですねぇ。
河津桜祭りの時期ということもあり一般道は渋滞の場所が多かったのですが伊豆スカはそんなに混んでいませんでした。
荒れていない路面ということもあり、リアタイヤは両端2mmを残してきっちり使い切りました。
フロントタイヤは扁平でないので端まで使うことがないのですが右コーナーが不得意という証拠をきっちり残してしまいました。
お昼時間ということもあり峠の茶屋は満員でした。何度か入った覚えはあるのだけど忘れてしまっていました。こんなだったっけなぁ?
山芋とそばはおいしかったです。
追記:年越しキャンプの写真、パスワードなしで見られるようになりました。

“峠の茶屋(伊豆スカイライン)” への8件の返信

  1. 昔はよく行きましたねぇ。大雨で崩れたところにシケインができててびっくりしたり。あの頃は、調子がいいとコーナリングラインが浮き上がって見えたものです。
    5年位前に、久しぶりにバイクで行きました。料金所を入った瞬間に気分だけは昔に戻りましたが、昔みたいな飛ばし方はできないですね、もう。

  2. 今日 横瀬宅へ 干物を届けました〜
    よこちびさん 感動してました!
    つるまつさん宅は もう 食べましたか〜??

  3. >HALちゃん
    今回は路面凍結で断念しましたが西伊豆スカイラインはもう有料じゃなくなっていて道もずいぶん荒れているようです。
    大瀬崎はキャンプ場まだ残っていました。この時期はダイバーでいっぱいでした。
    >さわちびさん
    今日はよこちびさんと宴会かと思っていました〜
    うちは帰ってきた次の日にアジの干物、明日の朝にキンメの予定です。

  4. 懐かしいっす!
    あの頃伊豆スカイラインはルートから外せない存在でしたね。
    そうそう”伊豆合宿”でaxiちゃんと飲み比べしちゃったのを今思い出しました(無茶したなぁ)。
    今年は少し走りに出ようと思ってます。

  5. お久しぶりでーす。お元気ですか?
    八丈島の年越しキャンプ拝見させていただきました。
    私の方は9月に行った以来なので懐かしかったです。
    ちなみに松田さんたちがテントを張っていた場所は
    私も9月に同じ場所で張ってました。
    その時には例の山形大学のつきんぼサークルの連中が大勢で来ていて、夜に獲物の撮影会をやっていましたよ。
    八丈島は潮の流れが速くて毎回偵察してから海に入るという感じでした。ポイントとしてはナズマドがいいんだけど、ダイバーの人と一緒になってしまうのと潮の流れがかなり速いというのがちょっとという感じですかね。(島の人に聞いたら八丈島では毎年流されて亡くなる人がいるらしいです)
    島酒は私は「黄八丈も」好きだけどどっちかというと「情け嶋」の方がいいかな!

  6. >otosan
    なかなか無事で帰ることができない”合宿”懐かしいですねぇ。
    伊豆スカイラインでも「ここで飛んだ人がいたなぁ」とか思い出しながら走っていました。
    >よがったさん
    9月は風は強くなかったですか?
    年越しは西風が強くってナズマドなんてとてもとても...
    今回は初めての場所と言うこともあり全員フロート装備でした。
    まぁ流されてしまえばフロート振ろーが投げようがなかなか見つけてもらえないんでしょうけどね。

  7. そうなんですよね。西風が強い日がけっこう多いんですよ!
    私は初日は恵まれてナズマドへ潜ることができました。(地元の日もこんなにコンデションがいい日はめずらしいと言ってました)
    しかし、翌日は雨がザーッと降って太陽がさっと照るという西風ビュービューの忙しい天候でした。
    まあこれが八丈島の天気といえばあきらめもつきますが。
    私は採れませんでしたが、キャンプ場の前のテトラポットの先の海で大学生の連中はカンパチを採ってたみたいですよ。(12月は時期的にちょっと無理かもしれませんね)

  8. そうかぁテトラのさきかぁ
    先日は毎日テトラの先はまったく出ることが出来ないほどの荒れ具合でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です