来週は年越しキャンプの荷物を八丈島へ発送です。
ちょっとずつ準備をしています。消耗品を買い足したり電池を充電したり。
D90の電池残量が20%を切っていますので充電することにして電池のサブとしてオークションで買っていた互換バッテリーと入れ替えたのですが、カメラが反応しない。
電池の入れ方が悪い?とか思ってもう一回入れなおしても無反応。テスターで当たってみたら0Vでした。
完全に放電してしまっている。
あー、いくらセルが日本製とはいえ、ちゃんちきバッテリーなんて買うもんじゃないな。
満充電から半年もたっていないのに。
普通の充電池の場合、この0Vの状態はおしゃかになっている状態で充電しようとしてもできないのです。半分あきらめながら充電器にいれるとちゃんと充電するじゃないですか。
このあと2時間ほどで充電完了し、電圧も正常になりました。
まぁ、信頼できないですけどね。電圧を監視することにします。
そんで、あっちこっちに入れっぱなしになっているエネループの再充電。
あと、サブカメラの電池チェックです。リコーGX100はOK。
次は雨の降ったときに登場する、すでに浸水歴のあるオリンパスのカメラの電池もチェック.... 起動しません。
電池電圧OK、振ってみても、チョット叩いてみても電源が入りません。
電池を抜いたりして見えることろの接点が錆びて...もいません。
分解してももちろん電源ははいりませんでした。(^_^;)
原因わからず。
今年は八丈なんですね・・・・
ショウさんまだ元気かな?
オリンパスの電池は寿命が短いみたいですね、うちも2個目です。
オリンパスの電池は満充電表示からいきなりエンプティになったりとか
ずいぶん不安定でしたねぇ
このオリンパスはここんところ湿度が高いとダメだったりとか写真は撮れる(みたいだけど)画面が表示されない状態とかいろいろあって、メーカー修理に出しても見放された(修理するなら新品買ったほうが安い)状態でしたので....