今年購入した日本酒を記録しようと2月中旬に書いたままではや9月。
写真をチェックしたら確かに買ったはずのあの酒やこの酒の写真がない!!
ちなみに春以降に「夏田冬蔵」を買った本数は5本以上。「磯自慢」は5,6本か?
酒屋にずいぶん払ってるなぁ。
んでも人に贈ったりで買ったりしている分も入ってるし、2人で呑んでいるわけじゃない。
なにより居酒屋で見かけない酒を試すことができる。
今年の残り3ヶ月半も日本酒につぎ込みますよー!!
九州 VS 東北 「若波」、「繁桝」が福岡。「新政No.6 S-Type」、「やまとしずく」が秋田。「墨廼江(すみのえ)」は宮城。(3/6)
池袋の升新商店へ白瀑の大漁を買いに行ったついでについつい買ってしまった「田酒」。「磯自慢」は表参道ヒルズのはせがわ酒店だったかなぁ?東京駅のグランスタ店にもよく置いています。(3/29)
右から2番目は若波の限定酒「わか73」精米歩合73%です。「わかなみ」のダジャレ。通常の純米のほうがよかった (>_<)。 (3/29)
こちらはどちらも初挑戦でどちらも撃沈されました。呑みきるのに時間のかかること。。。(4/4)
「夏田冬蔵」と同じ天の戸でもこちらは通常販売の天の戸。「夏田冬蔵」と比べなければ十分おいしい。(4/17)
今年の「夏田冬蔵」は秋田酒こまち40%精米で4200円。隣の「鶴の友上白」と比べたら2倍以上の値段ですが呑んだらわかるそのうまさ。家呑みの楽しみです。(5/11)
たけちゃんが「磯自慢」の地元焼津まで行って買って来てくれた酒プラスアルファを高円寺「かき小屋」に持ち込みます。(5/29)
たこ焼パーティーでたこ焼食べるのに合う酒は・・・?と、はずれがないようにいつもの酒。(6/8)
「白瀑ブルーハワイ」はクチナシ色素で日本酒に青い色をつけた夏の酒。ラベルの右側の男性が若いけど(から?)いろいろやってくれる社長。(6/27)
アルコール度数高めでロック用日本酒として売り出された玉川「IceBreaker」。京都の日本海側、外国人杜氏の酒蔵として有名です。(6/29)
2ヶ月過ぎても残っている 右端「金紋寿」(^_^;) 天の戸の「五風十雨」は作っているのが天の戸ですから間違いなし!「ビキニ娘」はラベルはやばそうですけど青森の豊盃が中野の酒店「味のマチダヤ」にだけおろしている限定(ラベル)酒です。ラベルだけ限定(^^)。(6/18)
練馬春日町の「うえも商店」で買い込んだ3酒。初めて試した長野の「十九」は酸が強いのでそういうのが好きな人向け。 「相模灘」はうちの定番になりつつあります。しかし、「若波」もうえもに行かないと買えません。若波買って相模灘買わずなんてことが多いかなぁ。「くどき上手」は「スーパーくどき上手」も呑んでみましたが、ホントにくどき上手ねぇってくらい上等すっきりおいしい!!(7/20)
長崎の「六十餘洲」と長野の「瀧澤」。めずらしい取り揃え。六十餘洲はちょっとぼけた感じがしますがまぁまぁ。瀧澤は前述の「十九」と同じ長野の酒の特徴を持っています。(8/31)
9月になってひやおろしの時期となりました。まずは豊盃「あきあがり」。うーん、間違いないです。
いろいろ呑んでみたいので割高ですが暫く4合瓶進行で行きます。(9/7)
と、いまのところはここまで。
随分勉強熱心ですねぇ。来月は両親が来星予定なので、こちらの勉強結果を日本酒選定リストとさせていただきます。アリガトウゴザイマス。
日々勉強ですよ (^^)
今週末は3連休なので猛烈に勉強!!です。
来週末も3連休なので諸磯で勉強!!です。
深夜まで勉強しすぎて次の日潜れないなんてことがないように気をつけます (^^ゞ