式根島でいただいた去年収穫のトウガラシ
生で冷凍した状態でしたので使うときにはさみで刻んで使っていたのですがやはり使い勝手が悪い
乾燥して粉末にすることにしました
1日目:湿度の高い曇りでしたので冷凍庫から出し解凍した後、水分をキッチンペーパーでふき取り室内で干す
といっても干すだけではなかなか乾きそうにないので空気清浄機の吹き出し口で干す!
このあと竹ザルでは効率が悪いようなので金属のザルに変更
2日目:晴れたので魚干し網に入れ風通しのよさそうな場所につるし干す
内部が乾きにくそうだし種もそのうち取り除くのではさみで縦割りにして干しなおす
夜に室内の空気清浄機の上に戻そうとしたら目にもしみる刺激臭のため却下
簡易乾燥機を作成し室外で乾燥
3段の魚干しの最上段は湿気避けのTOWNPAGE屋根、真ん中が乾燥対象物で下段がモバイルバッテリーをつないだファンです
3日目:意外にファンの効果があったようで一晩で乾燥
両手にカニのようにピンセットを持ち種と実を分けること2時間
青、赤、白と3種類のトウガラシ
白は種を粉砕してみました 辛いのか?風味はあるのか?
ラー油を作るくらいにはつかえそうです
種が残っているから何かで漉したほうがよさそうですがとりあえず完成
青トウガラシ一味楽しみです