3連休前半の1泊2日で極寒の海へ。今年は例年より水が冷たく11.3℃。
以前でしたら15℃以下はちょっと・・・・とか言っていましたが、
15℃は温いよねと言いたくなるような11℃台です。
海の様子は普段と違い、例年冬にいそうな魚も見かけません。
海底につめたく静かに横たわっている魚も多く見かけます。
キャンプのほうはといいますと、ご覧のような好天気♪
風も微風でロッジテントが風に飛ばされる心配もなく旧正月を迎えるキャンプでした。
毎回こうだとうれしいのですけどねぇ。
参加者はうちを入れて4人プラス日帰り1人。
昆布出汁の鍋にわかめ、神奈川産豚肉などをしゃぶしゃぶしていただきます。
酒を呑むのはうちら夫婦だけでしたので酔っ払っていくさまを観察されながらの夕餉でした。
獲物はアオリイカ一杯。あとナマコ、わかめ、しったか、チャンバラガイなど。
楽ちゃんはメジナ、ブダイ、カワハギ。この時期のメジナ刺身おいしかったです。
2人ともスズキの姿は見ず。この水温だと深いところに行ってしまったかなぁ?
どうもおつかれさまでした&いろいろお世話になりました。ありがとうございました。
やはり、目の前に獲ってきた獲物を見せられるとウズウズしてきますねー。
とりあえず、今日は潜りではなく荒川へロッドを持って行ってみようかと思います。バチが抜けて水面にうようよゴカイさんが漂っているかも知れないので。
手のひら大のアラカブじゃなくって、キープサイズの魚を獲りたい……
おつかれさまでした。
荷物運び助かりました。ありがとうございます。
これから暖かくなってくると濁りがでてきて、かつ海藻が生い茂りサルガッソー海になってしまうので条件は悪いのですが、短い銛で遊べると思います。
また、近いうちに行きましょうね。
ちゃんばら貝いるんですね。この時期ナマコは旬だからいいなぁ〜
って、いざ捕獲となるとどれが食用ナマコか悩んでしまいます。
今度、ご教授下さいね!~_~;
普段売っているマナマコは水温が高くなると砂に潜ったり沖に移動したりしてあまり見かけなくなるんですよね。
式根島では食べない人が多いようで冬から5月くらいまでならどっさりいます。
今度採って食べましょうね!!