今日も見送ってしまいました。
すでにほぼ満月。撮った時刻の月の輝面比は99.463%ということです。
しかし月齢は13.308???
先日、満月は土曜日と断言してしまいましたが間違っていました (>_<)
私、月齢15.000が満月だと信じて疑わなかったのですがどうもちがう。
旧暦の15日はもちろん違いますよ。
検索して調べてみたら「月齢とは新月(朔の瞬間)から数えた日数。満月(望の瞬間)の月齢は13.8から15.8の間で変動します。」ということ。
月齢 0 は新月であるのだけど、そっからちょうど1514.765日(24×14.765時間)経ったときが満月ではないということです。
※月の新月から新月までの周期は29.53日のため修正。
そんで、今回の満月(望の瞬間)はいつかというと本日(19日)の20時頃のようであります。
変動するって、どういうことなんだろう?今度調べてみようっと。
いろいろと単純にはいかないんですねー。
そういえば、太陽の南中時刻も多少動きますよね。
半月で±1日もずれるのはおおきいですよね。
地球も月も真円軌道ではなく楕円であるということととか
それぞれの地球基準での月、太陽の軌道面のずれがあるのがずれにかかわっていそうですけど、それをわかりやすく説明するのってむずかしそうですよね。