沖縄での写真の一枚 D70sで撮ったものです。冬にしては抜けるような青空だったのになんだか暗い感じの写り。
写真の明るさの分布をみるヒストグラムではこんな感じになっています。
左から右へ暗い〜明るいところの色(RGB)の分布です。明るいところが利用されていないのがわかります。
D70sではこのようなヒストグラムになる写真が多く明るいところの白トビはしないけどなんとなく暗いなぁと思っていました。
今回一緒に行ったたけちゃんのD90の同じようなところを撮った写真のヒストグラムはこちら。
完全に利用域が広がっているわけではありませんが空の明るい部分での青が強く出ているのがわかります。
実際の写真も明るいところから暗いところまでキレイに写っています。
これがD70sからD90へ2世代分の進化ということでしょうか?
沖縄の写真をアップするに当たってソフト(Capture NX)でホワイトバランスや色修正をかけています。
上の写真を修整した場合のヒストグラムと写真は以下のようになります。
JPG画像を修正していますので画像はどんどん劣化していくのでしょうが...
まぁ、あさーい趣味の写真の世界ではこれで満足。
そういいながらキャンプ履歴アップのために二日も画像修正しています (>_<)
今週確定申告も済んで還付金もあと10日ほどで入る予定。
コンパクトカメラをGR?にするかそれともGXRか?一眼レフをD90かD300sかD700かなどと
何ヶ月も次のカメラを迷いましたが値段的にも安く済んでとりあえず満足できそうな構成に落ち着きました。
テントも買い換えなきゃいけないしね。
んで、先週レンズを一本売って一本買いました。(18-70mm → 16-85mmVR)
カメラのほうも還付金が入り次第D90に機種変更だな。